岐阜県M様 住宅改修
いつもHPを閲覧頂き、有り難うございます。
本日は岐阜県 M様からのご依頼で
居宅介護住宅改修を行いました。
居宅介護住宅改修とは?と思う方もいらっしゃると思います。
簡単に説明すると
介護をする為の住宅をリフォームし住み慣れた家でいつまでも安心して住んでもらおう。
というイメージです。
安心して住むだけではなく、例えばトイレや入浴などは介護せされたくない。という方が多いと思います。
そのような方は、尊厳を保つことにも繋がるんですよ。
更に、介護者の介護負担も軽減することが出来るんです。
今回行わせて頂いた住宅改修は、玄関とトイレに関して行わせて頂きました。
玄関はこのような形で完成となりました。

玄関の上がり框の段差を解消
→車椅子での通行を可能に。
壁際に手すりを設置
→体制の安定ができるようになりました。
トイレはこのような形で完成となりました。

便器の向きを変更
→今までは直進して体の向きを変更してからアプローチをしていたが、
便器の向きを変える事で直角となりアプローチが容易となった。
便器前面に横手すりを設置
→立あがりや座る時の体制保持の為に活用。
同室内に簡易手洗いを設置
→排泄後、洗面へ行く導線を省き少しでも危険を回避。
一室で排泄から手洗いまでを澄ますことが出来る。
臭気を逃がす為、窓を設置
→洗面を設置してもらった為、臭気がこもらないようにしたいとの事で
お客様のご要望により大きめの窓を設置しました。
嫌な匂いが篭らず、手洗いやうがいをしていただけます。
お客様からは、
これだと自分でトイレにも行けるし精神的にも安心だわ。有り難う。
今までは家に入るたびに補助をしてもらって心苦しかったけど、これで自分で家に入れる。
今日からは自分でできることを増やしてくわ!最高!有り難う!
とのお声を頂きました。
今回の住宅改修では、お客様、お客様のご家族様、私、作業療法士、現場監督で打ち合わせをさせて頂きました。
ご家族様の意見もしっかりと取り入れ、お客様にもご家族様にも納得頂ける施工ができました。
お客様の暮らしがより良い物となることを願っています。